- 
	    キャットミント
	    キャットミントが完全に復活。花芽はまだまだ先。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-18 1408日目 
 
 
 
- 
	    二階のベランダのもの
	    葉が出た。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-10 1400日目 
 
 発芽
 
- 
	    復活する
	    キャットミントが復活。これが動き出すと春になったのを実感できる。今家にいるねこたちはこのハーブには興味がない。キャットニップの方は好きである。      13.1℃ 
2.9℃ 湿度:51%  2017-03-25 1384日目 13.1℃ 
2.9℃ 湿度:51%  2017-03-25 1384日目
 
 肥料 
    発芽
 
- 
	    キャットニップは花が最盛期
	    本当は最盛期といっても期間が長いのでよくわからない。白一色の地味な形の花だが、ハーブらしいといえばハーブらしい。キャットニップは地下茎で伸びるというか殖えていくハーブではないので、自分で挿し芽を作っては苗をふやしたが、もうこれ以上はいらない...   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-09-04 1182日目 
 
 
 
- 
	    ミントたち
	    スペアミントの香りは自分は大好きだが、そうでもない人も結構いるそうな。甘みとハッカ独特の爽やかさを兼ね揃えた素晴らしい香りだと思うのだが笑。
キャットミントのほうは相変わらずシナモン香をただよわせている。いま自宅にいるねこらはこの香りがお...      34.8℃ 
25.4℃ 湿度:73%  2016-08-15 1162日目 34.8℃ 
25.4℃ 湿度:73%  2016-08-15 1162日目
 
 
 
- 
	    キャットニップはまだ元気
	    思ったより喜んでくれないうちの猫たちだが、キャットニップはなおも元気だ。
しかし水やりを怠ると1日ももたないだろう。鉢が小さいのでまめに水やりする以外にない。これでも百均で買ってきた遮光ネットやすだれがかなり役立っているほうなのだ。    36.1℃ 
23.4℃ 湿度:58%  2016-08-12 1159日目 36.1℃ 
23.4℃ 湿度:58%  2016-08-12 1159日目
 
 
 
- 
	    キャットニップはそろそろバテるか
	    キャットニップは花が咲いてしまっているのがほとんどとなった。開花すると、途端に茎が硬くなる。ハーブ栽培でよく言われる注意で、葉を摘むなら開花前にというのがある。あるいは、そもそも花は咲かせてはいけない、とも。
実際に試すとわかるが、料理に...    33.8℃ 
23.5℃ 湿度:63%  2016-07-18 1134日目 33.8℃ 
23.5℃ 湿度:63%  2016-07-18 1134日目
 
 開花
 
- 
	    スペアミントもはびこる
	    ミント類は元気にしている。キャットニップはたぶん二年生が本来の姿で今年の冬に枯れてしまうのかもしれないが、キャットミントとスペアミントは本物の多年草だと思う。
自分の場合、手間いらずの植物でこんなふうにたくさんの葉っぱをつけるものには...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-18 1134日目 
 
 
 
- 
	    キャットミントは最盛期
	    キャットミントはいまが最盛期。
鉢の穴から根が出てしまい、下にある鉢の中に根を伸ばしてしまっている。うかつなことをしてしまったが、こうなることでたくさんの葉が広がり、花も多くなるのも事実。    28.2℃ 
20.7℃ 湿度:75%  2016-06-23 1109日目 28.2℃ 
20.7℃ 湿度:75%  2016-06-23 1109日目
 
 開花
 
- 
	    切り戻しを兼ねて収穫
	    キャットニップは、カップラーメンを食べたあとの発泡スチロール容器(ごく軽い)で育てているから、草の背が60センチくらいに高くなると切り戻しを兼ねて収穫する。そうしないと不安になり倒れてしまう。
この容器はすべて二階のベランダで栽培している...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-06-17 1103日目 
 
 (0 Kg) 収穫