-
種からのキャットニップ、紫葉になる
色が明らかに変わってきている。シソ科の草花にありがちな、紫葉への変化だ。香りがたいしてないのだが、これは生長期ではないからなのか?あるいは土が肥えているのか。ハーブはやせた土がむしろよいと聞いているのではあるが、その加減がよくわからない。た...
10.3℃
5.9℃ 湿度:65% 2016-01-30 964日目
-
寒さで地上部が枯れだす
キャットミントは地上部が枯れてきた。また気温が高まれば伸びてくるだろう。香りはあまり変わらない。シナモンのような香りだ。
8.8℃
1.2℃ 湿度:70% 2016-01-22 956日目
-
根づいたかな
この寒さだから新たな葉っぱは基本的に出ない。でも葉っぱの張りをみるとちゃんと根づいたのではないかな。
12.2℃
4.9℃ 湿度:74% 2016-01-05 939日目
-
カップ麺の容器に移植
種から育てているキャットニップの苗は六本ある(発芽率が悪かった。播種適期だったが30%以下だ)が、小さなビニルポットに窮屈そうになってきた。先代みたいにねこに食われないよう、このビニルポットは今はベランダに置いている。食われても脇芽がどんど...
16.3℃
9.6℃ 湿度:81% 2015-12-24 927日目
-
寒そうなので透明シートをかける
根だけが生きているので地上部は枯れてもいいようにも思うが、復活しないこともあったので不安になる。
で、以前ホームセンターで買ってきた透明シートをかけてみる。時間もないのでちょっと置いてみただけ。これはこの時季にプランターの周りにはられるの...
8.9℃
2.2℃ 湿度:73% 2015-12-19 922日目
-
今日のキャットニップ
どちらも成長は緩慢。枯れないようにいてくれたらそれでいいことにしよう。ねこに喰われるのでベランダへ置いている。
でも野良たちはベランダへ上がることもあるのだ。もしそこまでして喰われたら、見上げたものだとプレゼントしよう。
15.2℃
3.6℃ 湿度:66% 2015-12-08 911日目
-
キャットミント
最近キャットニップばかり記録していたが、キャットミントも元気だ。オリジナルの株は今夏、世代交代によって枯れた。でも二世ががんばっている。こぼれ種から発生した苗は、また別のところで管理したほうがよさそう。保険のつもりで。
16.1℃
5℃ 湿度:69% 2015-11-30 903日目
-
キャットニップを移動
ねこに喰われたので鉢をひとまず避難させた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-11-24 897日目
-
ねこに喰われた
生長途中の苗をねこに喰われた。
うーむ~_~;。喜んでくれるのは嬉しいがもっと生長してからにしてもらわないとたいへん困る。最終的にはねこにあげるつもりではあるものの、大きく育たないとダメだ。
18.8℃
12.4℃ 湿度:75% 2015-11-23 896日目
-
寒いと乾き気味で十分育つ
夏は水枯れに注意すべきことは鉢栽培にはよくあてはまる。秋や冬はどちらかといえば逆に過失にしないほうがいいらしい。それで十分育っている。肥料もたまに液肥をやるのでいいと思う。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-11-11 884日目