-
キャットミント、第二世代は元気
初代のキャットミントはやはり寿命のようす。とてもがんばってくれた。シナモン香で人間まで楽しませてくれた。先代のねこが大好きだったこの初代苗のことは決して忘れるまい。
そしていま、初代のタネから発芽した二代目が元気に育っている。いつか大...
22.6℃
14.3℃ 湿度:68% 2015-10-10 852日目
-
三つめが発芽
キャットニップは三つめが発芽した。今度は徒長していない。
キャットミントのほうは、初代の株がついに枯れてきたのか、根ががさがさとしている。地上部は茎がほとんどない。これは寿命か?あるいは肥料まけか?根腐れするような土ではないのでこれは世代...
27.2℃
14.1℃ 湿度:61% 2015-10-03 845日目
発芽
-
二つめが発芽
キャットニップは二つめが発芽。思った通り、徒長気味だ笑。
この様子では雨にあたればきっとダメ。でも外で日に当てねば。
あ、でも日差しが強すぎてもダメな場合があった。茎がくたっとなって枯れるのである。昼間でももう30℃まではあがらないだろ...
27.3℃
18℃ 湿度:54% 2015-09-29 841日目
発芽
-
発芽した
ひとつ発芽(^^)
一番最初に発芽したものは徒長しやすい。ほかの種に湿り気をもたせて発芽を促しているうちに、これが徒長するというパターンが多い。
27.7℃
19.3℃ 湿度:65% 2015-09-27 839日目
発芽
-
変化なし
キャットニップもまだ変化なし。
まあたぶんこちらは発芽はするだろう。発芽してから徒長しないようにしないといけないが、どちらかといえばそっちが苦手。タネから芽が出揃うまで湿度を保ちたいが、そうすると最初に発芽したものが徒長しやすくなる。
30.3℃
17.3℃ 湿度:61% 2015-09-22 834日目
-
キャットニップの種をまく
キャットニップは以前、のらたちに葉をむしり食われて最後は枯れてしまったので新たに種をまくことにした。
用土は、パーライトとハイドロカルチャー用の丸い土?と紅茶の茶葉の出がらしの混ぜたものである。パーライトでは水はけが良すぎて霧吹き作業が面...
26.6℃
18.2℃ 湿度:64% 2015-09-19 831日目
種まき
-
世代交代しはじめる
キャットミントは世代交代が始まった。夏に咲いた花はみんな枯れて、花が咲いた茎も枯れる。でも根はおそらく生きていてもうすぐまた新しいのが芽生える。
22.1℃
19.1℃ 湿度:88% 2015-09-17 829日目
肥料
-
夏場も育ち続けるのがミント
やはりミントの仲間は強い。水さえあれば茂り続ける。キャットミントに触ると、辺りにシナモンの香りが漂う。二年前の6月に亡くなった愛猫はこのキャットミントが好きで、キャットニップのほうはイマイチだった。しかし今いる半ノラさんたちはキャットニップ...
35.9℃
25.9℃ 湿度:73% 2015-07-29 779日目
-
水やりを欠かせば枯れそうだ
鉢に根が回っているのかどうか確認できないのだが、昼の三時ごろまでの水やりを忘れるとくたっとなって危険なレベルに陥る。茎の高さはほかのミントほどにはならないが、葉の数は多め。だから蒸散の量が多いのだろう。
35.9℃
26.1℃ 湿度:57% 2015-07-26 776日目
-
キャットニップがないのだが、、、
キャットニップが食われてしまい、また新たに育苗中((+_+))
キャットミントのほうは水を絶やさなければ大丈夫。スペアミントは元気すぎる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-06-14 734日目
開花