ブドウ(デラウエアと藤稔) (デラウエア) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > デラウエア > ブドウ(デラウエアと藤稔)

ブドウ(デラウエアと藤稔)  栽培中 読者になる

デラウエア 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 5人
栽培環境 : 栽培面積 : 0.3㎡ 苗から 2
  • デラウェア

    アライグマにやられなかった房。よかった。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-05 4214日目

    結実

  • 今日の収穫その2

    こちらもタイトル通り。すでに粒が干しぶどうになりかけてるのがちらほら。かなり濃い味のため、自分はこういうのが好き。完全に待つと、かなりおいしいのができる。販売されてるような、固いやつじゃなくて適度に柔らかいからこそおいしい。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-30 4209日目

    結実

  • デラウエア

    あともう少しで終わり。今年はゴールドフィンガーとデラウエアの房はアライグマにかなりやられた。 ベランダの上のゴールドフィンガーは、途中でチクチクベルトやチャイナの同類のトゲトゲグッズ(透明の樹脂製)、自作の、画鋲や両面ブチルゴムテープから...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-30 4209日目

    結実

  • デラウエア

    まもなく終わるデラウエアを収穫。色はしっかりした赤紫ではない。しかし味はしっかりしている。酸味が少しあり、甘味の濃さも十分だと思う。重さは二房で163gだった。粒がところどころ落ちている。今回もアライグマのせいと疑っている。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-25 4204日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • デラウエア

    ほぼ終わりになってきた収穫時期。これもデラウエアらしく、かなり糖度が高い。最近は大粒の種類に人気があるが、味で言えばやはりデラウエアは信頼できる。期待を外さない。 それにしても、今年はアライグマにだいぶやられた。箱罠内の餌には最近は見向き...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-24 4203日目

  • デラウエア

    収穫期はもうすぐ終了する。赤というか紫色になった房は確かに店で買うデラウエアの味だ。でも緑のものも、ほとんど違いがわからなくなってきた。あるとすれば、独特の香りが深いかどうかだと思う。写真一枚目は、昨夜の風で緑のままで落ちてしまった安芸クイ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-20 4199日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • 藤稔は今年はこれで終わり

    房に残っていた最後の粒が落ちて、これで今年の藤稔は全部終わり。最後のはかなり甘酸っぱくてよかった。味が凝縮されてるのがよくわかる。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-16 4195日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • デラウエア収穫

    今日のは色づいてる。デラウエアは酸味がちゃんとあっておいしいなあ。特に少し干しぶどう化してるのがおいしい。 今日取ったのは日当たりが良かったところから。農薬がまるでかからなかったところでもある。ブドウスカシバにやられてるかもしれず、秋以降...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-14 4193日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • 藤稔収穫終わり

    あっという間に終わってしまった。味は濃いのはおいしい。粒の中に繊維みたいなのがあるものがいくつかあった。昨年まで収穫した分には無かったと思う。理由はこれから調べる。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-07 4186日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • デラウエア

    粒が赤紫になってきたので小さいのを二つ収穫。この品種の特徴で、やはり甘さが際立つ。酸味が少しあるのも良い。たくさんの房がついてるから、今年は粒が小さい。種はジベレリンをかけてなかったので、ちゃんとある。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-04 4183日目

    (0 Kg) 収穫 結実

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11996ページ
読者数167人