ブドウ(デラウエアと藤稔) (デラウエア) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > デラウエア > ブドウ(デラウエアと藤稔)

ブドウ(デラウエアと藤稔)  栽培中 読者になる

デラウエア 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 5人
栽培環境 : 栽培面積 : 0.3㎡ 苗から 2
  • ストロビーフロアブル散布。

    ゴールドフィンガーが黒とう病になった。そのため、トップジンMは効いてないと判断し、ストロビーフロアブル散布。まあこれらは欧州系の緑タイプではないし、比較的強いとは思うけれども。

    29.3℃ 20.8℃ 湿度:76%  2021-06-29 2655日目

  • トップジンMとモスピランの混用液を散布

    これにも散布。

    25.6℃ 22.2℃ 湿度:74%  2021-06-27 2653日目

  • 今日の藤稔

    藤稔

    25.6℃ 22.2℃ 湿度:74%  2021-06-27 2653日目

  • デラウエア

    ジベレリン処理をまるでできなかったもののほうがむしろ大きくなっている。これは高い位置に房があり、陽光のおかげかもしれない。あるいは、種から出る植物ホルモンの関係で大きくなるのか。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-23 2649日目

  • 生理障害かべと病?

    生理障害ならマグネシウム不足あたりか?べと病って、ネットの紹介写真ではこんな風なのをよくみるのだが、葉っぱの裏にカビみたいなのが見えないので違ってそう。薬害かもしれない。パダンSGやらスミチオンやらジマンダイセンやらジマンダイセンやらサンボ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-22 2648日目

  • パダンSG2回目散布

    どのぶどうにもパダンSGを散布。2回目だ。新しい梢を中心に散布。でも葉っぱにばかりかかる。 ブドウスカシバの成虫がまた来ている。ハチに似ているんでたたくのを躊躇するが、躊躇しなくてもなかなか手ではたたきにくい。どんくさいニジュウヤホシテン...

    28.7℃ 18.6℃ 湿度:66%  2021-06-20 2646日目

    害虫

  • ベンレートを散布

    ベンレートを散布。

    25.1℃ 20.5℃ 湿度:74%  2021-06-18 2644日目

  • 今日のデラウエア

    デラウエアかデラウェアかよくわからないが、少し生長。でもほとんど変わらず。おそらく実をならせすぎている。そろそろ摘房しないといけないのか。

    30.1℃ 20.1℃ 湿度:64%  2021-06-17 2643日目

  • 藤稔の現在

    小さいままスタートしたものはまだまだ小さい。でも、すかすかながら大きめの粒のついた房もある。昨年は一つだけ実ったが、最終的にはだいぶ密になって育ったので、今年との違いが味に出るか期待する。

    30.1℃ 20.1℃ 湿度:64%  2021-06-17 2643日目

  • 小さいままのデラウエアと藤稔に3回目のジベレリン処理

    いつまでも大きくならない藤稔の花穂一つと、デラウエアの花穂数本に、3回目のジベレリン処理をした。普通はこんなことしないはずだが、プロではないので実験でやってみた。何かしらの勉強になるだろう。

    24.7℃ 21.1℃ 湿度:74%  2021-06-13 2639日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11665ページ
読者数167人