-
ジマンダイセン散布
約千倍に溶いたジマンダイセンを散布。べと病や黒とう病の予防に。この薬剤は薄い茶色の粉だが、植物につくと汚くみえるのが困る。黄砂がかかったような雰囲気。
33.6℃
20℃ 湿度:50% 2021-06-10 2636日目
-
ブドウスカシバの駆除(スミチオン2回目)
ブドウスカシバがまたきたのでスミチオンを散布。これで2回目。こないだパダンSGを散布したばかり。飛来しているが本当は産卵などはしていないのか。まあとにかく放っておくととんでもないことになるので駆除するしかない。スミチオンは速効性はあるも、効...
32.6℃
19.4℃ 湿度:49% 2021-06-08 2634日目
害虫
-
藤稔3D写真
藤稔はジベレリンのおかげか、少し大きくなった。
29.1℃
18.1℃ 湿度:59% 2021-06-06 2632日目
-
露地のデラウエアにジベレリン処理
かなりいい加減なやり方になったが、後から咲いた露地のデラウエアに2回目のジベレリン処理をした。具体的には約50から75ppmの溶液を200ml作り、手動噴霧器(百均の器具で、ペットボトルに合わせるもの。当たり前かもしれないのだが、ちゃんと加...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-06 2632日目
-
サンボルドー散布
べと病はまだ発生してはないが、サンボルドーを散布した。
24.8℃
15.2℃ 湿度:66% 2021-06-05 2631日目
-
パダンSGを散布
パダンSGを散布。ブドウスカシバがいたので。
28.1℃
20.3℃ 湿度:61% 2021-06-02 2628日目
害虫
-
藤稔と軒下のデラウエアに2回目のジベレリン処理
藤稔に2回目のジベレリン処理をした。一部(軒下で咲いた)のデラウエアにも同じ処理をした。
デラウエアは本当は100ppmでやるが実験で藤稔と同じく25ppmにした。しかもこの溶液は5日ほど前に作っていたもの。そんなのが果たしてこちらが期待...
28.4℃
15.5℃ 湿度:51% 2021-05-30 2625日目
-
露地デラウェアにもジベレリン処理
今日は軒下ではなく露地部分のデラウェアにジベレリン処理をした(100ppm)。着果の良さを狙うらしいフルメットも足している(約2ppm)。こうした資材って高いなあ。特にフルメットなど、あっという間に瓶の中身を使い切る。
28.9℃
13.9℃ 湿度:66% 2021-05-23 2618日目
-
よく咲くデラウェア
デラウェアがよく咲いている
28.9℃
13.9℃ 湿度:66% 2021-05-23 2618日目
開花
-
ジベレリン処理をする
藤稔と、デラウェアの軒下に入ってきた枝のうち、開花したものにジベレリン処理をした。
デラウェアは100ppm、藤稔は25ppmでということなので、デラウェア用にまず作り、あとでその溶液に水を足して藤稔に使った。ジベラ錠という錠剤で作るのだ...
22.7℃
18.6℃ 湿度:88% 2021-05-19 2614日目
開花