ブドウ(デラウエアと藤稔)
栽培中

読者になる
デラウエア | 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 5人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 0.3㎡ | 苗から | 2株 |
-
デラウエアを一房収穫
デラウエアを一房収穫。いくつかの粒がしわになりだしたので。甘みは店に売ってるのと同じと思った。珍しさはないが甘みが強い。種はあった、ジベレリン処理をしなかったので。こういうのが20房も実れば嬉しいが全然ダメだ。今年は3房しかない。花が咲かな...
34.8℃ 27.8℃ 湿度:67% 2020-08-27 2349日目
(0 Kg) 収穫 -
収穫すべきか迷う
一粒だけ、皮が破れつつあるのがあり、果汁が外へ少ししみていた。試しになめてみると、この一粒は確実に甘くなっている。100%ブドウジュースの味。収穫してもいいのだが、一房しかないこともあってなんとなく待っている。なお、果皮はわずかにまた黒くな...
34.8℃ 27.8℃ 湿度:67% 2020-08-27 2349日目
-
水枯れ対策
藤稔も8号のプラスチック鉢に植わっている。で、これまた水枯れが心配なので表土付近を覆っている。日陰ができると乾燥するまでに時間を結構かせげてよい。こうするといつのころからか根っこが表土に出てくる傾向がある。これは、上面を覆うカバーのせいで空...
34.6℃ 24.4℃ 湿度:65% 2020-08-23 2345日目
-
デラウエアも上から撮る
色が変な具合になっているが、デラウエアの木を二階から撮影。ちゃんとした長さで育った房は今年は4つだけ。
34.6℃ 24.4℃ 湿度:65% 2020-08-23 2345日目
-
雨は降ったが
雨は昨日割と多めに降ったがこの時間帯にはどの植物も水やりが必要になる。鉢植えだから。地植えできれば解決できる問題は多い。藤稔の房に関して言えば、粒に触るとほんの少しながら柔らかさが伝わった。もう食べてもいいと思える。
34.6℃ 24.4℃ 湿度:65% 2020-08-23 2345日目
-
もうすぐ収穫
なんども同じようなことを書いてるような気もするが、デラウエアももうすぐ収穫時期を迎える。
38.8℃ 28℃ 湿度:61% 2020-08-21 2343日目
-
もう少しだけ待つ
たぶんもう食べられるはず。だが、なんとなく収穫を控えている。これが黒いのかどうかよくわからないせいもある。
36.3℃ 26.5℃ 湿度:58% 2020-08-18 2340日目
結実 -
今日の藤稔
藤稔はもう色が黒くなるのを待つのみ。粒はもう大きくならない。あ、鉢には土が蒸発しないようにビニルのカバーをかけている。雨の時には防水になる。ただしこれをやると根っこが土の表面へ伸び出す。要はカバーのあるところまでが土の中だと思ってしまうよう...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-08-15 2337日目
-
今日のデラウエア
理由はわからないが、藤稔のほうが先に色が仕上がる感じ。まだまだ明るい色をしている。でもたぶんひと房を除いて、味はもうほとんど完成しているのでは。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-08-15 2337日目
-
まだ黒くはならない
だいぶ濃い紫色にはなったが、黒くはない。もうすぐ。
34.2℃ 26.1℃ 湿度:66% 2020-08-08 2330日目