-
紫色になる藤稔
藤稔がほぼ紫色になり、もしこれがデラウエアなら収穫期の雰囲気になった。思ったより大きくならなかったのは、まだ若い木なのと、小さい鉢で出てきた葉っぱが少なすぎるのと、日当たりの問題なのではと思う。途中、ずっと雨で鉢の中が乾かなかったのもブドウ...
35.8℃
25.6℃ 湿度:62% 2020-08-04 2326日目
-
デラウエア
デラウエアは本当に丈夫だ。他の品種はみんな見習ってほしいくらい。しかし防虫のためにパダンSGを散布した。ブドウスカシバは手の届かない位置から侵入して食害するのでおそろしい。
34.3℃
25.2℃ 湿度:67% 2020-08-02 2324日目
-
今日の藤稔
今日の藤稔。少し色が変わった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-08-01 2323日目
-
スミチオンとベンレート散布
ブドウスカシバがまだ飛んでいるのでスミチオンとベンレートを混用で散布。ベンレートは晩腐病がでるといけないため。よくわからんがゴールドフィンガーにそんなやつがあった(裂果したのに気づかなくて、皮の色が茶色+ピンク色のようになっていた)。裂果し...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-08-01 2323日目
-
裂果しないで終われるか
ひとつだけの藤稔の房はだいぶ色がのってきた。すでにデラウエアあたりの完熟の色になっている。でもこの品種はたぶん黒っぽくならないといけないのでまだ待たないと。
34.7℃
25.5℃ 湿度:70% 2020-07-31 2322日目
-
さらに色が変わる藤稔
色が変わりだすと雰囲気が出ていい。きゅうきゅうの状態で今にも割れそう。だが割れない。ゴールドフィンガーはあんなに裂果してるのに。品種の違いが一番な理由。ほかは。。。?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-07-28 2319日目
-
サンボルドー散布
藤稔とデラウエアは裂果していない。ゴールドフィンガーのついでにサンボルドー散布。雨なので濃いめに溶いて散布。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-07-27 2318日目
-
デラウエアにジマンダイセン散布
藤稔ではなく、デラウエアにジマンダイセン散布
29.4℃
23.8℃ 湿度:79% 2020-07-24 2315日目
-
色がが変わりだす藤稔
ただひとつの藤稔の房に、赤紫色っぽくなり始めた粒がある。最終的には濃い紫というか黒っぽい色になってほしいけどどうも日当たりの関係で難しそうな予感がする。ゴルビーのときは反射板をつけるなどしたがどうなるか。これはかさをつけただけで袋にはなって...
36.1℃
25.6℃ 湿度:73% 2020-07-21 2312日目
-
スミチオンとモスピラン
しつこくブドウスカシバが飛来。ぱっと見、アシナガバチっぽいが針がないので手でつぶせる。はずだが、うまく逃げるしなかなか止まらない。で、またしてもスミチオンとモスピランを散布。
35.6℃
25.4℃ 湿度:65% 2020-07-20 2311日目
害虫