-
デラウエアは強い
デラウエアは安いブドウには違いないが歴史的にずっと人気のある品種。病気に強いのも影響していそう。
27.3℃
24.1℃ 湿度:75% 2020-06-25 2286日目
-
褐斑病か、さび病か、はたまた
藤稔の葉裏に茶色の小さな斑点がある。おもて面にはない。でも新しい葉、古い葉の両方ともに出ている。なにかの病気か生理障害かと思う。手持ちの農薬ですぐ治ればいいけれど、、。ほんとにめんどくさいやつだ。
32℃
22.1℃ 湿度:60% 2020-06-24 2285日目
-
スミチオン散布
スミチオン散布。
32℃
22.1℃ 湿度:60% 2020-06-24 2285日目
-
藤稔とデラウエアに殺虫剤
藤稔とデラウエアに、成虫のコガネムシ対策としてモスピランとベニカをあわせて散布。しかし、ブドウスカシバがいるのでスミチオンがまたいる。めんどくさい。微粉ハイポネックスを久々に使った。葉っぱがゴルビー同様にえそ果病というようなのになっている。...
28.6℃
22.6℃ 湿度:56% 2020-06-22 2283日目
-
デラウエアと藤稔にもオーソサイド散布
両品種にオーソサイド散布。藤稔は黒とう病になりそうな気がするので、しかもこのところ雨がかなり降っていたのでやむをえない。
29.1℃
16.9℃ 湿度:63% 2020-06-21 2282日目
-
デラウエア
デラウエアはブドウにしては元気な品種のようだ。
26.3℃
18.5℃ 湿度:65% 2020-06-20 2281日目
-
ストロビーフロアブルとモスピランを散布
他の品種同様にストロビーフロアブルとモスピランを散布。
22.3℃
18.1℃ 湿度:81% 2020-06-19 2280日目
-
ストロビーフロアブルを散布
雨降り直後で葉っぱなど全体が濡れたままだが、時間がないのでストロビーフロアブルとモスピランの液剤を散布。病気や虫への対策。虫についてはコガネムシの成虫がたくさん来ている。どうせすぐに卵を産むので気をつけないといけない。
22.3℃
18.1℃ 湿度:81% 2020-06-19 2280日目
-
何もしてないデラウエア
デラウエアは何も処理せず。心なしかそれでもちゃんと大きくなってる。
29.9℃
23.5℃ 湿度:90% 2020-06-14 2275日目
-
雨なので再処理
藤稔に対しては、雨が3日も続いたので、ジベレリンとフルメットの組み合わせを再処理した。処理後はクッキングペーパーで袋掛け。面倒なことだ。
29.9℃
23.5℃ 湿度:90% 2020-06-14 2275日目