-
虫に葉っぱをくわれた
虫に葉を食われたあとがある。
近くにツツジやナシを植えているが、そちらには葉裏にグンバイムシとかいう小さな虫がいっぱいいて、アクリテック乳剤(とてもくさいよ、これ。それに手についたにおいがなかなか取れない!)で駆除した。
一番の可能性は...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-09-12 538日目
害虫
-
つるが伸びている
葉とつるが伸びている。昨年は葉も枝も本当に限られた数しかなかったので、欲張らず、今年はこんなもんでよろしい。収穫までの道のりを逆算して育てたことはなかったが、これに限っては三カ年計画になってきた笑。
35.9℃
25.9℃ 湿度:73% 2015-07-29 493日目
-
今年は葉が増えたよ
全然花が咲く気配のなかった巨峰だが、枝葉は伸びている。夏場は光がある程度さす場所なので今のうちに伸びてほしい。肥料はまたマグァンプKの中粒をコーヒーミルで粉砕したものを水に溶いてあたえた。
35.7℃
24.9℃ 湿度:60% 2015-07-20 484日目
肥料
-
葉は一応増えるが花芽はなかった
全体としては大きくなったのでまあよしとしよう( ^ω^ )。この巨峰は、日陰だとうまく育たないのを勉強する素材になっている笑。
肥料は液肥を少しやる。ペンタガーデンは効いてるのか??よくわからない。たぶん明らかな差はないと思う。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-17 420日目
肥料
-
GW中の巨峰
葉がちょっと増えたようだ。しかし茂ることはない。日陰だと生育がよくないという比較写真を見ているようだ笑。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-01 404日目
-
葉が開いてきた
まん丸の芽が開き、葉がほわっと開きだした(^ω^)。場所がよくないのでゆっくりでも生長してくれたらまあいいかな。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-12 385日目
-
花芽は小さめ。数も少ない。
やはり場所が悪いからか、他の果樹に比べると育ちがよくない。
巨峰は育てやすいそうなのにこれだから、よほど良くない条件なのだろう。うーーーむ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-03-22 364日目
-
まだ植え替えていません
半日陰で条件の悪い巨峰。暖かくなるまでに日当たりのよいところへ持って行きたいのだが、いまだ実行できず。まずは大きめの鉢が必要だね。
9.1℃
4.6℃ 湿度:80% 2015-02-17 331日目
-
来季の芽がちょっとはある
昨年生育状態の悪かった巨峰。日当たりの悪さが一番の原因だった。まだ暖かくなるまで時間があるので、そのうち大き目の鉢に植え替えて日当たりの良いところへ移そう。地植えのほうが良くない結果になるとは、なんてひどい家だ(T△T)!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-01-05 288日目
-
ペンタガーデンが救いとなるか
巨峰は日当たりの悪いところに植えてあるせいで葉の数も少なく、枝も伸びず、とにかく育ちが悪い。
そこで、同じく日陰や寒さ対策用に「ペンタガーデン」を試すことにした。
この商品のうたうアミノレブリン酸というものが果たして目に見えるほどの効果...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-10-29 220日目
肥料