ナシ(豊水) (豊水) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > > 豊水 > ナシ(豊水)

ナシ(豊水)  栽培中 読者になる

豊水 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 3人
栽培環境 : 栽培面積 : 0.4㎡ 苗から 2
  • ベルクート散布

    ベルクートを散布。今日の場合は、黒星病の幼果が見つかったからではなく、単に効き目が薄れてくる日だから。

    23.2℃ 13.7℃ 湿度:70%  2020-05-21 2251日目

  • ほとんどの摘果が終了

    摘果はほぼ終わり。ベルクートの効果が2週間だとすればまもなく終わりなのでまた別の薬剤を撒く必要がある。次はファンタジスタか、スコア+ベルクートの組み合わせかだと思う。ナシの栽培は本当にこの薬剤散布というのが手間だ。やらないときれいな果実はほ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-20 2250日目

  • 少し大きくなる

    また長く降る雨で病気が心配。晴れたらすぐに薬剤散布が必要ではないかと思う。高い位置にある枝についてるものは大きくなりつつある。と言ってもビー玉サイズだが。ツヤのある幼果は割と健全に大きくなりゆくのは間違いない。

    18.1℃ 15.7℃ 湿度:95%  2020-05-16 2246日目

  • 健常な幼果たち

    黒星病にやられたのは取り除き、大丈夫な幼果も撮っておく。大きさは最大のものでビー玉級。大人の男の親指の爪より少し大きい感じ。

    25.1℃ 16.8℃ 湿度:80%  2020-05-10 2240日目

  • 摘果

    また摘果作業をした。理由はすくためもあるが、黒星病らしきやつを除くため。他の花より10日ほど遅れて咲いた花はたいていダメになる。他の幼果はツヤがあるが、黒星病になったりなりつつあるものはツヤがなくて小さく、またほんの少ししわがあることがほと...

    25.1℃ 16.8℃ 湿度:80%  2020-05-10 2240日目

  • 摘果するやつを間違えてるかも

    プロの農家の話(youtubeの動画)から考えると、どうやら花の終わり(10こくらいの花がかたまって咲いていた)から摘果していくのは葉っぱのついている幼果のほうらしい。そうなのか?葉っぱがあるほうが栄養がまわっていいかな、みたいな感じでむし...

    26.3℃ 17.6℃ 湿度:72%  2020-05-04 2234日目

  • ジマンダイセン散布

    ジマンダイセンを散布。赤星病と黒星病の予防対策で。でも黒星病にはあまり効かないような気もする。適用はあるのだが、勧めている記事が見当たらない。

    30.1℃ 14.8℃ 湿度:55%  2020-05-02 2232日目

  • アブラムシが多い!

    アブラムシが葉の中にいて、船形になっているところがいくつもある。よくあるスプレー式のお手軽殺虫剤(金色とかピンク色のやつ)で一応退治はした。しかし、やつらの増え方は異常だ。

    16.2℃ 6.7℃ 湿度:53%  2020-04-23 2223日目

    害虫

  • スコアとベルクートの水和剤を散布

    四月十三日、つまり先週だが、満開後に、ラフランス同様、豊水にもスコアとベルクートの水和剤を散布した。約2週間前にはファンタジスタを散布している。しかし、また雨が降ってる。摘果したところから黒星病の発生が予想されるのだが、大丈夫なものか?散布...

    13.9℃ 9.2℃ 湿度:88%  2020-04-13 2213日目

  • テッカマン

    ペガスには乗らないが、今日もテッカマンである。 着果したての子房どもをたくさん間引いた。子房たちは別に悪者ではなく、むしろ悪者は自分の方だがそれは言いっこなしだ。 なお、花の段階が終わっていそうなので、形としてはまったく果実ぽくないが、...

    17.6℃ 11.2℃ 湿度:66%  2020-04-19 2219日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11657ページ
読者数167人