-
摘果
小果のついている部分の間隔が10センチ程度のところは摘果。それでもまだ摘まないといけないみたいで残念
29.9℃
16.9℃ 湿度:54% 2018-06-03 1533日目
-
大きくなった
なんだかいい感じ。結構大きくなった。病気にならなかったら今年はいけるかも。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-06-02 1532日目
-
生理落果
ひとつ落ちてしまった。生理落果と思う。暗くなっているところがあるが、もしかして黒星病になっていたとか、、。もしそうならやばい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-05-31 1530日目
-
ざらざらの果皮
梨らしいざらざらの果皮になってきた
31.8℃
15.9℃ 湿度:42% 2018-05-25 1524日目
-
豊水は今のところ無事
今のところは赤星病になっていない
黒星病にもなっていないらしい
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-05-16 1515日目
-
変わらず
豊水は変わらず。ゼネラルレクラークは危ないかもしれない。枯れそうなくらい枝がおかしい。やはり疫病なのか?
25.7℃
11.9℃ 湿度:52% 2018-04-28 1497日目
-
西洋ナシはダメだ
疫病なのか?前に育てていたラフランスと同じ病害が見られる。しなだれていかにも枯れていく感じ。ほかの枝を見ると黒星病らしい、すすのような色を呈する部分がある。豊水はまったくそうした問題が出ていない。西洋ナシは弱いのか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-04-27 1496日目
-
小さな実
小さな実がたくさん。花梗がしなだれたようなものは取り除いた。
28.7℃
13.3℃ 湿度:45% 2018-04-22 1491日目
-
着果している
着果している。ゼネラルレクラークの花のほうは完全に終了したはいいが、着果していないのか、へたっと数個の花ごと萎れたものがあった。これらはまともに育たないのは明らかなので取り除いた。西洋ナシは雰囲気的には着果していても、すぐさまなえて、ダメな...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-04-17 1486日目
害虫 結実 開花
-
着果していると判断
少しだけでも子房が膨らんだのでひとまず着果したと見ておく。でも鉢植えの梨の場合、途中でダメになるのが常だからあまり期待してはいけない。梨は他の果樹に比べて病気や害虫防除のための薬剤散布などの手間が結構かかる。無農薬・有機栽培というスローガン...
19℃
9.7℃ 湿度:37% 2018-04-13 1482日目