-
芽が充実している
豊水は芽が大きくてなんだか頼もしい。年が明けたら赤星病の薬を買っておかないといけない。ビャクシンが近くの公園に植えてあったので毎年被害がでる。
12.5℃
7.4℃ 湿度:64% 2015-12-06 623日目
-
新芽が出ている
ラフランスと同じでこちらにも来春用の新芽が見える。
18.5℃
9.1℃ 湿度:74% 2015-11-03 590日目
-
芽がついている
よくみると桜の樹もこのような状態で芽がついていた。芽はあるのだが、今年出た葉が赤星病とグンバイムシに非常にたくさんやられてしまい寂しくなっている。
ヘーゼルナッツのように芽がすでにふくらみつつあるわけではなく、かたい。来期は赤星病とグンバ...
26.3℃
15.9℃ 湿度:61% 2015-10-21 577日目
-
特に変化なし
若葉がきれい。その他はなにもなし。ラフランスに合わせてこんな時季に豊水が開花してくれるはずもなく、ラフランスの花は無駄死にである笑。
25.4℃
11.5℃ 湿度:59% 2015-10-16 572日目
-
こちらもグンバイムシは倒せたのか?
ラフランスと同じでこちらにもグンバイムシがたくさんいたが、なんとか駆除できたようだ。
でも葉がもう、アレです。ナシは生長が遅いので退屈してしまい、つい手入れが怠けがちになる。かわいそうなことをした。
22.1℃
19.1℃ 湿度:88% 2015-09-17 543日目
害虫
-
赤星病の葉がある
まだ赤星病の葉はある。葉以外に出る悪影響はあるのかな?幹などは別段問題ないように思える。
26.2℃
14.8℃ 湿度:65% 2015-06-07 441日目
-
赤星病は進展せず
意外に赤星病(←赤星病の病変のある葉をネットで検索するとインパクトのある画像が出てくる笑)というものは、たいしてハードな病気でもないようである。
発見してからあやしい葉は焼き、その原因になったと思われた雑草も焼いたがそれで現在進展なし。
28.4℃
12.6℃ 湿度:47% 2015-05-17 420日目
-
赤星病(~_~;)
豊水に赤星病の初期状態の葉を発見。これはビャクシン(防虫剤やジンを作るのに使うネズの仲間。ヒノキのような葉をしている)が中間宿主になる病気で、原因は菌だそうだがナシやリンゴがかかってしまう。そこで、ナシはビャクシンがそばにないところへ植える...
25.1℃
12.6℃ 湿度:44% 2015-05-05 408日目
-
こちらも葉が増えた
豊水も葉が増えた。鉢が小さいので早く植え替えしないといけない。よい天気の日は水がかれがちである。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-01 404日目
-
葉は大丈夫みたい
葉は昨年よりはよく開いている豊水。開花は無理だった笑。また来年まで待つのか(^^;
15.9℃
8.2℃ 湿度:77% 2015-04-11 384日目