栽培記録 PlantsNote > 食用ホオズキ > 食用ホオズキ-品種不明 > 食用ホオズキ(franchi社)
種まきから130日、発芽から105日してようやく収穫にこぎつけた*\\(^o^)/* 姿がかわいいのでそれだけでも価値があると自分は思うのだが、それは栽培者のひいき目というやつか。 かさっとした皮を剥いて果実基部まで反らせると羽根つきの...
33.5℃ 26.2℃ 湿度:78% 2014-08-15 130日目 (0.03 Kg) 収穫 結実
ホオズキは上から見ると実があるのかどうかよくわからない。鳥にやられないためなのかもしれない。実際、中の実はオレンジか黄色っぽい色だそうだが、それだと目立つ可能性がある。だから袋に入ったような面白いカッコをしているのかも。
33.2℃ 26.1℃ 湿度:73% 2014-08-14 129日目
ひとつだけ、皮の色が変わった。 中がどうなっているのか興味があるが、今のところは皮はめくれない様子。放っておいていつか落ちるのを待つべきかな?
34℃ 26.3℃ 湿度:67% 2014-08-06 121日目
袋が薄い緑色であるうちは中は全然熟していないと思う。だから、まだまだ収穫期には至らない。 一方で、ナス科の野菜にありがちな、水が足りないとしなっとへたる姿を毎日のように見ており、正常に熟していくのかなんだか不安だ´д` ;。なにせ夏場の京...
38.3℃ 27.2℃ 湿度:57% 2014-07-26 110日目
ほおずきはたくさんついてきた。35℃にもなるとテントウムシダマシも減るんだなあ。 株により、花が多いものとほとんどつかないのがある。日当たりがよく、肥えた土が多めのところに生えた株は花が多い。一方、間引いてしまった苗は、場所がないのでかわ...
34℃ 24.4℃ 湿度:63% 2014-07-22 106日目
草丈が80cmくらいになった株がひとつある。 品種によっては2mを超えると聞いているがはたして。今になって分岐しだしたので収穫量は増えそう。がんばれー( ^ω^ )
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-07-20 104日目 開花
開花したあと、ちゃんと実になるのがよろしい( ´ ▽ ` ) 今のところ、テントウムシダマシだけが懸念材料だ。
28.8℃ 24.9℃ 湿度:82% 2014-07-14 98日目
みた目がかわいくなった♫ 開花から一週間ほど経ち、食用ホオズキは「がく」が下方へ伸び、咲きおわった花を覆い尽くした。後はこのがくでできた袋の中で実が熟成される。開花すれば花がぽろっと落ちない限り、結実するようだ。
33.7℃ 24.9℃ 湿度:68% 2014-07-11 95日目
最初に開花したものをみると、ホオズキになっていく初期段階となっている。なにが袋の形になっていくのかわかって、なかなか面白い。 ホオズキは、房のようには咲かないが、熟したさまは袋入りミニトマト風だ。 それにしても、なんでこんなプロテクター...
27.4℃ 21.8℃ 湿度:84% 2014-07-07 91日目 開花
これは昨日の写真である。 つぼみがいくつかついた。 ようやく本調子となるか。
28.8℃ 21.9℃ 湿度:78% 2014-07-06 90日目
しろちゃん さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote