タネからホワイトサポテ
栽培中

読者になる
ホワイトサポテ-品種不明 | 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 4人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 種から | 2株 |
作業日 : 2014-12-02 | 2005-07-17~3425日目 |
![]() |
寒いけどがんばれー
今日の最低気温は、昨日のそれより8℃ほど低いという。3℃以下になると亜熱帯性の私のお友達も危険な状態に置かれる。しかしこのサポテは樹が大きくなりすぎてもはや室内には取り込めない(。-_-。)。本来は捻枝とかいう方法で横へ伸びるように仕立てるそうだが、もう遅い。
研究者の手引きを読むとサポテの開花は2月ごろとか書いてある。ただしそれはおそらくは気温が温暖な場所でのことで、温室に入れないと仮に花は咲いても花粉がない(開葯しない)はずだ。
でもまあ、、今回のように気づかないうちに果実がついていることもあるし、こういうものは何が起きるか予想がつかないところもある。実際、実生なのでそのへんが楽しみでもあるのだ。
ということで、このまま温室なしでがんばってもらうしかないのだが、微粉ハイポネックス(プラントフード)とペンタガーデンは指示通りにやるつもりでいる。
花は気温が低いと花粉がつかないとか
幼果。ほとんど変わらぬ(。-_-。)
横から見ると厚みは増したようす